The beauty of fatigue and the thrill of conquest

エロイカジャパン10周年記念 スペシャルイベントをガイオーレ京王閣フリマで開催!




2024年で10周年を迎えるEroica Japanはビンテージ自転車の祭典京王閣サイクルフリーマーケットおいて、10周年を記念したスペシャルイベントを開催致します。京王閣フリマ内に特別ブースを設け、そこでエロイカジャパンと、開催地となる伊豆半島の魅力や今回のために特別に準備した公式ツアーなどを紹介いたします。また、ご来訪の方々には以下の10th特製ノベルティグッズを無料でご進呈。京王閣フリマご来訪の際に必ずお立ち寄りください!

エロイカジャパン10th特製ポストカード



2024年のエロイカジャパンのコンセプトは「海」です。伊豆半島の最大の魅力ともいえる海を全コースにご覧いただけるようにコースをクリエイト致しました。海外からのお客様にもお楽しみいただけるよう、世界的に有名な浮世絵画家、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」をモティーフに致しました。こちらのポストカードはブースにお越しの皆さまにもれなくご進呈致します。
*数量限定の為、無くなり次第、配布を終了させていただきます。

エロイカジャパン10th特製ステッカー!



フェア開催中にブースにお立ち寄皆様にエロイカジャパン10th特製ステッカーを1枚ご進呈します。
*デザインは選べません。
*数量限定の為、無くなり次第、配布を終了させていただきます。



エロイカジャパン10th特製ステッカー!






フェア開催中にブースに立ち寄って♯eroicajapan のハッシュタグをつけてSNSに投稿してくれた方にエロイカジャパン特製のタトゥーステッカーを1枚ご進呈します。

陶磁器絵付師である喜多呂氏に、葛飾北斎の富嶽三十六景の舞台でもある静岡の文化を交え、エロイカの世界観を伝統的な浮世絵風のタッチで表現してもらいました。

左:「魚濫観世音」では、優雅でエレガントかつ水流を進む姿がスピード感を伴い、エロイカの華やかさを表現しています。
右:「達磨と獅子」では、凶暴な力強い獅子を操る達磨の姿が、まるでエロイカの屈強な英雄たちがハードなグラベルコースを乗り越えていく様子を表現しています。


喜多呂氏:古伊万里様式・山水画や北斎・歌麿の浮世絵画を中心に大皿や大壺・大花瓶に絵付けを行う陶磁器絵付師
漢字の説明:
「廻虜伊駕」…自転車に乗って(駕)伊豆半島を(廻)ることが(虜)になる。
「英雄」…エロイカ
「伊」は伊豆の漢字であり、またイタリアの漢字でもある。


*数量限定の為、無くなり次第、配布を終了させていただきます。

エロイカジャパンブースでご紹介予定のEROICA JAPAN 公式特別ツアーについては、ツアー特設ページでご紹介致します。